Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 502

中日八日目 特番

令和元年 五月場所 中日八日目

 

 

 

場所の始めからの大々的な告知で注目を集めていた中日八日目のスペシャル放送。

 

 

 

「奥深いいね!大相撲」。

 

 

 

 

いよいよその全貌が明らかに。

 

 

 

 

【特番】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三瓶「さぁ。いよいよ始まりました。 奥深いいね!大相撲 今日は特設の部屋から放送です。」

 

 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

舞の海「三瓶さん。」

三瓶「はいはい。」

 

 

 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

舞の海「もちろん、あのボタンはあるんでしょうね?!」

三瓶「・・・・・は?」

 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

豪子「やだわ。奥深いいねボタンがないじゃないのよ。」

三瓶「ハハ・・・。」

 

 

 

いや~~~・・・。

 

せっかく急ごしらえとはいえ別室にセットを組んで、岩崎宏美さんまでゲストに呼んで、たくさんのメッセージを集めていたようですが、放送としてはどうなんですかあれでいいんですか。

 

NHKが「~いいね」っていうからには「眠いいね」を連想するのは当然。

 

ならばあの「眠いいねボタン」ならぬ「奥深いいねボタン」は絶対に外せないマストアイテムだったはず。

 

せっかくたくさんのメッセージを集めたならばその質問の回答や取り組み、通常は見られない裏方の映像などに絡めて「奥深いいねボタン」を押してもらうようにしなければ、「奥深いいね!大相撲」は番組として成立できないのではないですか。

 

三瓶さんの隣くらいに奥深いいねカウンターを設置しておいて、取り組み直後にカウンターが増える様子を見ながら、コメントしたり舞の海のいつもよりも若干詳しい解説でカウンターが増えるのを期待したりしながらの放送であれば、メッセージを送っていなくても放送に参加した満足感もより多くの人に感じてもらえるでしょうし、別室で放送した意味も少しは出てきたように思います。

 

昨日の放送を見た限りではなぜ別室で4人固まっているのかその真意がわからず、もしかしたら佐藤アナが公開村八分にあっているのかも・・・と視聴者をいたずらに不安を与えてしまいます。

 

 

でも長く続けていくうえで新しい試みはとても大切です。

 

数多くの失敗の積み重ねの上に一握りの成功が築き上げられるもの。

 

大型企画北の富士語るが終了した今、NHK大相撲放送にはこれからも新しい事に挑み続けてほしいと期待しております。

 

 

 

 

その特別ゲストの岩崎宏美さんですが、大相撲がお好きで八日目は一ファンの気持ちに戻っていらっしゃたのでしょうか。

 

 

出待ちの力士がファンに取り囲まれる様子を見てボソッと一言。

 

 

 

「力士の皆さんも大変ですね。早く帰りたいでしょうに。」

 

(笑)

 

 

宏美さん、それはあなたの立場では言わない方がいいわ~(笑)

 

だってあなたは歌手。

 

岩崎宏美さんにもたくさんのファンがいらっしゃるのでしょう。

 

コンサートが終わった後には裏口に待つファンの姿もいらっしゃるのでしょう。

 

そのファンが今日の放送見てたら出待ちするのに気兼ねします(笑)

 

 

でも岩崎さんが言ってたのが本音でしょうね。

 

 

早く帰りたいと思っていてもそこ数分を対応できるかどうかはその人の心のゆとりが表れるでしょうね。

 

 

岩崎さんも早く相撲が見たからって、出待ちのファンを無視したりしちゃいかんですよ(しないって)。

 

 

 

 

 

ところで豪子は矢後に甘すぎます。

 

矢後の腰高改善は喫緊の課題です。

 

 

 

貴景勝が再出場してきましたが、貴景勝、心様、鶴竜と注目力士が次々と黒星。

 

心様に今場所の初黒星をつけた遠藤ですが、ああいうところをみるとやはりこの人は相撲が上手いのだと改めて感じるところです。

 

あの上手さを場所中にいかんなく発揮させるにはもっとギラギラとした欲が必要なのでしょうね。

 

御嶽海や北勝富士、阿武咲などが身体中から発する出世欲。

 

そんなギラギラしたものを遠藤からはほとんど感じることができません。

 

一足先に大関の階段を駆け上った貴景勝に対するライバル心を超えた嫉妬心のようなものを、彼らからはビシバシ感じます。

 

 

こういうのは生まれもった人の性格が大いに関係するのでしょうから、一概にどちらが良いとか悪いとか言えることではないですが、もしも遠藤がライバル心むき出しで相撲をとるタイプだったなら、今頃はもう大関にいたんじゃないかと、ついつい愚にもつかないことを考えてしまいます。

 

 

 

場所も折り返していよいよ9日目。

 

 

あれ?

 

逸ノ城ってどうしたの?

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 502

Trending Articles